社内制度・福利厚生
●社内支援制度
社内制度としては、研修制度や資格取得支援制度があげられます。
研修制度では、入社後の新人研修や階層別研修、社外で開催されている各種研修など実施しており、自身のスキルに合わせた研修の受講が可能です。
当社のメイン事業はガス事業であることから、『高圧ガス(第一種・第二種)販売主任者』の資格取得は必須となります。資格取得の費用は、業務で使われるものに関しては基本的に会社負担となるので、意欲のある方はさまざまな資格への挑戦も可能です。
●新入社員研修

入社後3週間程度は総務預りで、外部研修を中心に安全運転や社会人としての心構えを習得します。また、子会社の協栄高圧ガスでガスの充填作業の基礎、協栄運輸で納品について学びます。
各メーカーの開催するガスや溶接等に関する研修は、5月以降開催スケジュールにあわせて参加します。昨年までの実績としては7月までには終了します。
3週間の総務預り後、担当部署(営業)に配属され先輩社員との同行営業でOJTを中心とした研修を行います。
盆休み明けから9月上旬に、本人の適正にあわせ顧客を担当させます。

●キャリア社員研修

弊社の研修制度には聖域はありません。会社に貢献できる成果が見込まれる研修であれば、会社に申請し受講が可能となります。
しかしながら、スキルアップの研修場度を各々が調査し、申請、申込に至るケースはほとんどありません。まだまだ研修を受講する風土が構築されていません。
階層委別の研修には、管理職(所属長)に対してKYTトレーナー研修やリスクアセスメント研修等職場環境の安全を確保、安全意識の向上を目指す研修も受講しています。

福利厚生
当社は、年間休日117日を確保し、各種休暇制度を導入しています。有給休暇は時間単位での取得が可能で、子どもの行事や通院などにもフレキシブルに対応できます。社員旅行は2年に1回実施しており、過去には北海道や沖縄への旅行がありました。さらに、グループ企業が運営するゴルフ場(ぎふ美濃ゴルフ倶楽部)の従業員割引や、会員制リゾートホテルの優待利用など、充実した福利厚生を整えています。

教育研修制度

通勤⼿当

資格⼿当

各種社会保険完備
※年金基金に加入
資格取得⽀援制度

退職⾦共済

社員旅⾏

住宅手当
※学卒者限定 ※入社後7年まで
永年勤続褒賞金制度

優良運転手褒賞金制度

